ブログの更新が久しくなってしまいました。
育休を取っており,時間的に余裕があるのに,それでも定期的に本当に更新を続けていくのは難しい・・・。
毎日更新を続けている方,心から尊敬します(>_<)
さて,子どもが誕生して3カ月が過ぎました。
うちの子は成長が早く,寝返りも寝返り返りもできるようになり,すくすくと育っています。
そして先日,100日を無事迎え,「お食い初め」を行いました!
ということで,今日はここまでに行った赤ちゃんのための行事を紹介していきたいと思います。
私のような庶民がどのようにして行ったかを見て,皆さんのご参考になればと思います。
お七夜
お七夜とは誕生から7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝いである。平安時代からつづく民俗行事で、生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式である。
フリー百科事典ウィキペディア
我が家はこんな雰囲気で行いました!

生まれて7日目,と書いてありますが,退院祝いにする家も多く,我が家も退院祝いとして行ったので,正確に7日目ではありませんでした。
ささやかなお祝いでしたので,近くに住む妻の母にだけ来てもらい,みんなでご飯を食べました。
料理は近くのスーパーで買ってきて,以下のものを作りました。
①赤飯
②あさりのお吸い物
③紅白なます
④鯛の塩焼き
⑤昆布の煮物
⑥ホールケーキ
⑦祝いの酒
スタンプで隠してあるところには,毛筆で命名書が書いてあります。
ちなみにドレスなんですが,この後のお宮参り・お食い初めでも使おうと思い,先を見据えて,赤ちゃん本舗にて購入しました。(5千円程度のもの)
お宮参り(初宮参り)
初宮参りとは、赤ちゃんが無事に生誕1か月目を迎えたことを産土神に感謝して報告する行事である。
フリー百科事典ウィキペディア

こちらも生後1カ月とありますが,ぴったりではなく,六曜を見て大安の日に行うことにしました。
お互いの母に来てもらい,近くの神社でご祈祷をしてもらいました。
この後に食事を振る舞ったりすることもあるようですが,今回はコロナのこともあり,現地で解散。
ということで食事の準備はなかったのですが,衣装のみ準備しました。
【親】・・・スーツ
【赤ちゃん】・・・着物
赤ちゃんの着物は単体でレンタルする予定でしたが,写真屋さんで写真とセットでレンタルをしてくれるプランがあり,後日記念写真を撮りに行きました!
ちなみに神社は予約をせずに,当日の行っている時間に行くところが多いようでした。
お食い初め(百日祝い)
個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。
フリー百科事典ウィキペディア
赤ちゃんはまだ離乳食も始めていない時期なので食べられず,食べる真似事をするだけです。
メニューを色々と調べると,お七夜のときとかなり似通っていたので,少しアレンジを加えようと思い,こんな感じで作りました!

①赤飯
②はまぐりのお吸い物
③たこの酢の物
④鯛の塩焼き
⑤筑前煮
⑥切り干し大根の煮物
⑦ホールケーキ
こちらも100日ぴったりではなく,六曜を見て,お互いの両親の都合が良い日に行いました。
出席者の中で一番の年長者が,料理を赤ちゃんのお口に付けていくのですが,これが非常に難しい・・・。
途中で赤ちゃんが嫌がったので,我が家では一通り料理を口に付けた後,最後に石を口に付けるという形で簡略化し手行いました。
「お食い初め用の石」と「お祝いの箸」はお宮参りのときにもらったので,それを使いました。
今後の計画
あとは以下の3つのことをしようと思っています。
・ハーフバースデー
・初節句
・初誕生日
これらの他にもクリスマスやお正月のお祝いはしたいです。
こうしてみると,お祝い事は非常に多いです。
頑張りすぎるとお金も手間もかかって,何より大切なお祝いする気持ちの余裕がなくなるので,無理なく自分たちができる範囲でやることが大切ですね!
まとめ
子どもが生まれるまで知りませんでしたが,赤ちゃんのための風習はたくさんあります。
儀式を簡略化する世の中の流れもあるでしょうし,絶対にやらなければならないことではないと思いますが,やってみるとどれも良い思い出になりました。
自分たちの思いやご家族の意向が何より大切だと思いますが,できる範囲でやってみてもいいかもしれません。
何はともあれ,赤ちゃんが生まれてきてよかったとみんなに祝ってもらえる家族にしていきたいですね!
コメント
ブログ見ました!
私の家は、こういったお祝い事をやってこなかったですが、いい思い出になりそうで素敵ですね😋そして、お祝いのご飯がとっても豪華✨
お子さんの今後の成長とお祝い事も楽しみですね♪
また、ブログ更新頑張ってください🔥
コメントありがとうございます✨
気付かず,お返事遅れてすみません💦
毎日毎日見てても子供の成長には驚かされるばかりで,飽きませんね(⌒∇⌒)
またブログ拝見させてもらいます!