【お金以上のメリットがあります】教員がブログを書く理由とは?

教師の転職

私は小学校教員です。

教員は雇用・給料が安定した仕事である反面,労働時間が長く,時間的余裕が少ないです。

今回はそんな教員である私がなぜブログを書いているかをお伝えします。

副収入として考えるならば,せどりなどに比べてブログは割が良いとは言えません。

ブログを始めようと検討されている方に参考になればと思います!

①スキルを身に付けたい

教員は専門職です。

教員としてのスキルは授業,生徒指導,学級経営などの技術がありますが,どれも特殊なもので,そのまま他の業界に活用できるものではありません。

(プレゼンテーションスキル,コミュニケーションスキルなどとしては使える部分はあると思いますが。)

一生教員だけをするのであれば,そのまま専門スキルを追求すればよいと思うですが,私は転職も視野に入れ,学校現場以外でも仕事ができるようになりたいと思いました。

そこで,ブログ運営をしてスキルを身に付けることで,他の業界でもアピールできる力になり,転職市場で評価されるようになると考えました。

よく言われることですが,ブログを運営することで,ウェブマーケティング,ウェブデザイン,ライティングなどの複数のスキルが身に付くと思われます。

②アウトプットする場がほしい

私は小説からビジネス書まで様々な本を読みます。

しかし,内容が頭に残りにくく,忘れてしまうことが多々あります。

自分のノートにまとめてみたりもするのですが,それよりも人に伝えることでより頭に残るだろう,と考えました。

ですので,これからは本のおすすめ(特に教育書)も増やしていきたいと思っています!

③自分の目指す教育を発信したい

現在の学校教育は大人の都合で動いているところが多いように感じます。

私はもっと一人一人の子どもから始まる教育を目指したいと考えています。

みんな同じ授業内容を受ける必要があるのか,もっと一人一人の強みを伸ばすことに集中した方がよいのではないか,子どもを縛るルールが多すぎるのではないか,など例を挙げればたくさんあります。

しかし,素晴らしい実践をしている学校はたくさんあります。

これまでもいくつか学校紹介をしてきましたが,これを続けていきたいと思います。

学校教員から見て,他の学校の魅力的だと思うところをお伝えできればと思います。

学校紹介や自分の教育観を発信することで,共感してもらえるとうれしいなぁと思います。

まとめ

ブログを始める理由はみなさんそれぞれあると思いますが,私が始めた理由についてお伝えしました。

他にもブログ仲間を作りたい,などという動機もあります。

ブログを続けてみて,これらの思いが叶えられたか,また報告していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました