【教員は本当にブラック?】小学校教員と会社員の一日の過ごし方を比べてみた。

教師の語る教育論

「教員は労働時間が長い」というイメージがあります。

実際にこんなデータもあります。

出典:連合総合生活開発研究所「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する調査研究報告書」

グラフを見ると,他の職業に比べて,明らかに教員の労働時間が長いようですね。

でも,実際に働く一人一人の教員はどうなのか。

そこで,今回は小学校教員であるPが,勤務中の過ごし方をまとめてみました。

また私は一般企業も経験しているので,会社員時代の働き方と比べてみたいと思います。

こんな方におすすめの記事です

・教員になりたいけど,労働時間が心配な教員志望者

・転職に向けて,一般企業の働き方を知りたい教員

・教員への転職を考えている会社員

小学校教員の一日

自治体や学校によっても色々だと思いますので,ご参考程度にしていただければと思います。

7:00 出勤

私はどこの学校にいても朝一番に職場に行きます。

そして,大体前の日には授業準備が終わっていないので,始業時間までに大急ぎでその日の準備をします。

8:00 子どもたちが登校してくる

子どもたちが登校してくると,あいさつもしたいし,問題が起こったりということもあるので,教室に行きます。

自分の仕事はなかなかできません。

8:30 朝の会・始業時間

本当はここからが始業時間!

ということで朝の準備は時間外労働です。

8:50~10:15 1・2時間目

小学校教員は全ての教科を担当します。

なので,授業中はずっと子どもたちに付きっ切り!

しかし,隙を見て宿題チェックなどの仕事を進めます。

10:15~10:35 中間休み

労働規定上,休み時間は本当は教員も休んでいいらしいのですが,子どもたちと遊んだり,授業準備をしたり,で休めません。

トイレに行くぐらいです。

10:35~12:00 3・4時間目

12:00~12:45 給食準備・給食

落ち着いたクラスであれば割とゆっくり食べられますが,それでもサッサと食べて,宿題チェックをします。

12:45~13:05 昼休み

中間休みと同じく,教員にとっては休み時間ではない。

トイレを済ませましょう。

13:05~13:20 掃除

先生も一緒に掃除をしましょう!なんてことを言われる学校もあります。

では,いつ休んだらいいんでしょう。。。

13:35~15:00 5・6時間目

15:10 帰りの会・下校

やっと子どもたちが帰っていきます。ちょっとほっこり一息。職員室に戻ってティータイムにしたり。

15:30~ 4つのパターン

①会議・研修

②部活指導

③子どもの課題学習

④特になし→授業準備・宿題チェックへ

④の日はほとんどありません。

なので,放課後は仕事ができる時間はないと思っておいた方がよいです。

時間外労働になってからが勝負!

17:00 定時になりました

定時で帰れる日はまれです。

17:00~ 授業準備・宿題チェックなど

とにかく今日の宿題チェック!明日の授業準備!

そこに提出書類などが入ってくると,時間の余裕はどこにもありません。

19:00 強制終了

学校を締められるので,学校での仕事は強制終了させられます。

ここまでにやらなければいけない仕事が終わっていない場合,持ち帰り残業編へ突入!

ちなみに私は要領が悪いもので,ほぼ持ち帰り残業がある状態で帰っています。

授業準備,研究授業準備,テスト丸つけ,提出物チェック,行事の準備,成績準備,など・・・。

逆に学校にいると,人がたくさんいたりで集中できないので,定時で帰って,コメダへGO!という日も結構多いです。

会社員の一日

私が働いていたのは,東証一部上場の大手食品メーカーです。

職種は営業でした。

営業はスケジュール的に融通がきく職種ではありますので,職種によってかなり働き方は違うと思いますが,私の例をご参考までに。

8:30 出社

朝行ったら,メールチェックや商談資料作成,事務処理などをして,ゆっくりと仕事モードに切り替えます。

ちなみに通勤時間は徒歩5分だったので,8時まで寝てました。

10:00~ 得意先訪問

営業は足で稼いでナンボ!という古い文化が食品メーカーにはまだまだあるので,外回りに出かけます。

車に乗っている時間は音楽を聴いたりして,リラックスできます。

ただ,2時間以上運転することも多かったので,退屈すぎるときも。。。

12:00〜13:00 昼食

時間は目安です。キリの良いところでお昼ご飯を食べていました。

忙しいときは車を運転しながらパンを食べる,なんて時も。

13:00~  得意先訪問

引き続き,得意先訪問をして,商談をします。

食品メーカーの営業なので,スーパーの本部,店舗,問屋など,行く先は様々です。

17:00 定時になりました

定時で帰れる日もありますが,まれです。

基本的には上記の仕事の続きをします。

20:00 退勤

大体このくらいの時間に帰ることが多いですが,遅い日は22:00くらいになるときも。

商談資料作成や社内資料が終わっていないときは,持ち帰り残業をすることもありました。

比べてみると,ここがちがう!

①教員は勤務時間の密度が濃い。

小学校教員になって驚いたことは,「こんなに休むヒマないの?!」ということです。

全ての授業を担当するので,子どもたちから離れることができません。

会社員で営業をしているときは,車を運転する時間が多かったので,結構一人の時間がありました。

まあでも,教員の仕事に慣れてきた今では,隙を見つけては一息ついているので,実感としては忙しすぎるとは感じません。

②教員は持ち帰り残業が多い。

授業準備はほぼその日の業務時間内には終わりません。

1日6時間授業をするわけですから,1時間の授業に1時間の準備がかかるとしたら,準備時間は6時間です。

そんな時間が子どもたちが帰った後にあるはずもありません。。。

会社員時代も持ち帰り残業をすることはありましたが,教員ほど多くはありません。

③労働時間自体は会社員の方が多いかも?

退勤する時間は会社員時代の方が遅かったです。

ただ,教員の時の方が朝早くから出勤しているので,どちらが長く働いているかというと微妙なところですが。。。

まとめ

教員はブラックと言われる仕事ですが,比べてみてどう感じられたでしょうか。

労働条件だけを見ると,会社員の時の方がよかったようにも思います。

給料や待遇もあのまま企業にいた方がよかったでしょう。

でも私自身は「小学校教員の方が良い」と思っています。

理由は,大好きな子どもたちのために働けるからです。

(”子どものために”という思いが強すぎて,学校教育に矛盾を感じて,今苦しんでいるようにも思いますが。。。)

 

仕事は労働条件だけでは決まらないと思いますが,ぜひ参考になればと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました