子育て 【子ども誕生から2カ月】どれだけの子育て費用がかかったのか? 育児休業給付金がまだ入りません・・・。4月から育休を取り始めた私は,4・5月には全く働いていないという実績を作り,その上で審査が行われるそうなので,7月頃まで入らないかもしれません。。。来月には住民税の支払いで50万円ほどきそうなので,早く... 2021.05.27 子育て
教師の転職 【転職市場で評価されない?】教員はどんな転職ができるのか? 行きは良い良い,帰りは怖い?一般企業から教員になるのは簡単です。教員は人が足りず,売り手市場ですから。免許さえあれば,ほぼだれでもなれます。正採用にこだわらなくても,常勤講師と正採用で仕事の内容も給料もそんなに変わりません。しかも正採用にな... 2021.05.10 教師の転職
その他つれづれなるままに 【開始1カ月で10記事達成】継続に苦しむ初心者が最も参考にすべきブログとは? ブログを始めて1カ月。やっとこれで10記事を達成しました!!目標であった週1ペースは維持できたものの,それ以上増やすことはなかなか難しかったです。増えない読者,もらえないお金,思いつかないネタ・・・。ブログ初心者ってなかなか継続するのが大変... 2021.05.04 その他つれづれなるままに
子育て 【夫婦W育休生活1カ月】幸せに感じることと不安に感じることは? 夫婦でともに育休を取り始めて1カ月が経ちました。無事我が子の1カ月検診も終わり,体重の増加が十分でないものの,健康に問題はないようです。さて,初めは意気揚々と始めた夫婦W育休生活ですが,1カ月経って心の変化はあったのか,報告していきます。夫... 2021.04.30 子育て
こんな教育もあります 【私立小学校紹介①】立命館小学校とはどんな学校か? 公立とちがい,私立には多種多様な教育方針があって面白いと感じます。私自身ぜひ自分の教育観に合うところを見つけて働いてみたいと思っています。そこで,様々な私立小学校を調べてみて,そのまとめをこれから発信していきたいと思います!入学したい方や教... 2021.04.29 こんな教育もあります
教師の語る教育論 【YouTuberゆたぼんの問題から考える】学校は行った方が良いのか? 賛否両論を巻き起こしているゆたぼんの「中学校へ行かない」宣言。(話題の動画はこちらからご確認ください。)ゆたぼんの動画を見て,メンタリストDaiGoさん,ひろゆきさん,茂木健一郎さんの考えについても動画で確認させていただきました。小学校教員... 2021.04.14 教師の語る教育論
子育て 【子ども誕生から2週間】夫婦二人で育休を取るメリットとは? メリット 5つ①育児の分担ができて負担が減る。②睡眠時間が増える。③仕事がないので心の余裕が生まれる。④夫婦仲が良くなる。⑤子どもに愛情をもって丁寧に関われる。図が見にくくてすみません。。。これは「もし母一人で子育てしていた場合の時間の使い... 2021.04.13 子育て
教師の語る教育論 「#教師のバトン」の炎上は,学校を変えるか? 教育業界では今,文部科学省が始めた「#教師のバトン」プロジェクトが,ネット上で話題になっている。本来,教師という仕事の魅力を現場の教師が発信して,これから教師を目指す人を増やそうということが目的となっている。しかし,実際には現場の労働環境の... 2021.04.11 教師の語る教育論
子育て なぜ共働き夫婦が二人とも1年間育休をとることになったのか? まず前提として,妻は育休を取らざるを得ない。これはどこの子育て夫婦でも同じのような状況が多いのではないでしょうか。出典:厚生労働省「令和元年度雇用均等基本調査」 上記のデータを見ても,女性の育休取得率は83.0%と高いです。出産した女性は本... 2021.04.09 子育て
その他つれづれなるままに Pとは何者? 現在30代の小学校教員です。男性です。それだけでは少し寂しいので,ブログを始めるにあたって,自分の人生を少し棚卸してみます。 Pが発信できそうなテーマ●教育 ・大学は教育学部を卒業し,現在小学校教員をしています。●育児 ・1児の娘の父になり... 2021.04.08 その他つれづれなるままに