こうゆうブログにしていきたい【サイト設計公開】

これまで何度も挫折したブログ運営ですが、再度本気で頑張ってみようと思います。

動画編集、プログラミング、など色々チャレンジしてみましたが、本業と相性がよくて、自分でもなんとかできそうなのは、やはりブログしかないかと…

今は副業で非常勤講師なんかをしてますが、今後はスクール運営を中心になんとか自立したいと思っています。

どうせドメインは今まで変えてないので、バレると思い、これまでのダメブログ歴を晒します。。。

ブログの失敗歴

①子育て教育ブログ「教育について考える人」

初めて作ったブログです。

教育に関する雑記ブログとして、我が子の子育てや、教育のトレンド記事、学校紹介なんかを書いていました。

当時育休中で時間があったこともあり、毎日とは程遠いものの結構アップしてましたが、仕事復帰とともに断念することに。

あとこの時は公務員だったので、収益化できなかったということもあってモチベが下がりました。

②手作り教材紹介ブログ「教材屋.com」

放課後の時間に学習塾のようなものをやっていて、そこで作っている教材をあげようとしました。

プリント教材って色々あげているサイトありますが、自分でカスタマイズできなかったり、子どもの興味を惹かれるような内容でなかったりする、ということを解消しようとしました。

コンセプトは良かったのですが、労力が大変ですぐ断念。。。

著作権の問題なんかもあり、アップするのに堪えられるものは少なかったので、わざわざ作り直す必要があったんですよね。

失敗しないコツ

他にも、運営するデモクラティックスクールひまわりの活動ブログをあげたり、資格取得のブログを作ろうとしたこともありました。

こうしたこれまでの反省を踏まえて、今回一つ決めたことがあります。

それはとにかく毎日続けること。

そのために、SEO対策とか字数とか画像とかリンクとか、そうゆうのをあまり気にしないことにしました。

入力もスマホで空き時間にやります。

ブログはリライトしてなんぼ!をモットーにしていきたいと思います。

だから読みにくい記事とかあまり役に立たない記事とかあると思いますが、すみません…

でも継続する中で見えてくるものがあると思いますし、何よりデモクラスタッフとして思いを発信し続けることで、スクールにつながってくれる人が増えればと思っています。

サイト設計!ブログで書きたいこと

そんな当ブログですが、今後はこんな記事を上げていきます。

①教育に対する考えを発信

学校教育について思うことやニュースや時事ネタについて、デモクラスタッフとして思うことをコラム的に書いていきます。

②本質観取シリーズ

一人哲学対話をして、良い教育とは何か、学校とは何か、など物事の本質について考えていきます。

本質観取という言葉は熊本大学の苫野一徳先生から教わりました。

③教育方法・学校の紹介

世の中には面白い取り組みをしている学校やオルタナティブスクール・フリースクールがたくさんあります。

どんなところが面白いのかを伝えながら、それを紹介していきます。

④スクール運営の方法

いわゆるフリースクールを運営し始めて3年になります。

これまでの苦労や振り返ってみてこうすればよかった!ということを後学のためにお伝えしていきます。

⑤スクールの子どもたちの様子

活動ブログでは書けないスタッフ個人の思いを書きたいと思います。

デモクラティックスクールでは子どもたちを評価しないことを大事にしているので、子どもたちについてどう思ったかはこちらのブログで書いていきます。

⑥みょーちゃんの体験談

このブログを書いている私が何者であるか、どういう過去があって今の活動につながっているか、など個人的なことを書いて運営者のことを知ってもらえればと思います。

⑦その他

使えるプリントやおうちでできる教育ネタなど、役に立つ系もできる範囲でアップできればと思います。

おわり

以上のような内容でブログ設計していきたいと思います。

本気で頑張って毎日更新しますので、ぜひ読んでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました