【サイト設計】このブログのターゲットを再考します

何度も挫折していることから、とにかく続けることが大事!と思い、興味がある教育について思いつくまま書いています。

でも一週間続けてみて、少し書くのに慣れてきたので、徐々にキーワード選定やターゲットについても考えていきたいと思います!

どうせ書くなら読まれた方がいいし、それがスクールの運営にもつながります。

ターゲットはできるだけ絞った方が実は色んな人に刺さるということを聞いたので、具体的なペルソナを考えてみます!

教育系だけど勉強系・知育系ではない

教育ブログとか子育てブログとかで調べると、資格・勉強・知育に特化したブログがおすすめされます。

アフィリエイトの案件があるのがこの辺りのジャンルなのでよく出てくるのだと思います。

このブログも広告やアフィリエイトを貼っていることから分かるように、収益化してそれをスクール運営に充てたいのですが、この辺りのジャンルはデモクラティックスクールと方向性が違いすぎてうまく書けません。

私も放課後学習を個人事業でしてるし、価値を否定するつもりはないのですが、勉強したり知育したりするのが良いという価値観は持っていません。

なので、何かいいものがあったら紹介したいですが、基本的にはこの路線は難しいなぁと考えています。

不登校にフォーカスしたいわけでもない

そして次の選択肢として考えられるのが、不登校について取り扱うブログです。

というのも、オルタナティブスクールやフリースクールに通う子は不登校を経てから来るパターンが多く、保護者も強い関心を持っておられるからです。

しかし、以前の記事でも書いたように、オルタナティブスクールはフリースクールと違って、不登校の子どもをメインターゲットにしていません。

私がスタッフをしているひまわりはデモクラティックスクールという形態のオルタナティブスクールなので、同様に本来は公立の学校とは異なる価値観の学校として選んでもらいたいと考えています。

不登校について私自身も思うところはあるものの、主な関心は教育の在り方なので、少しズレがあります。

こちらも柱にするのは難しい路線だと思います。

結論:学校以外の選択肢を考えている大人に向けたブログ

特に子どもを学校以外の選択肢に入学させることを検討している保護者ですね。

保護者ではないけど、そういう教育に興味がある大人も次点に来るかもしれません。

だから以前の記事で書きたいことを挙げましたが、特に力を入れたいのはこの辺り↓

・民間のスクール運営者としての教育コラム(フリースクール・オルタナティブスクール・デモクラティックスクール)

・面白い学校や教育の紹介

・運営するスクールや子どもの実態

・教育の基礎知識(法律・学習指導要領・言葉の定義など)

儲からなそうだし、こういうジャンルでやってる人少ないかも笑

ということで希少価値で頑張ります‼︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました