教育コラム 【会話・議論との違い】良い対話について考える【心理的安心感・合意形成】 会議、ミーティング、打ち合わせ、など、色んな言い方をしますが、人と話をして合意形成を図ることがあると思います。私のやっているデモクラティックスクールではそれが軸になっています。普通の学校では決定事項が多いですが、それでも子どもたちで話し合う... 2025.10.01 教育コラム
教育コラム 子どもの権利について考えてみた【子どもアドボカシー】 子どもの権利について知っていますか?2023年にこども基本法が施行されて最近話題の考え方ですが、国連では1989年に既に「子どもの権利条約」が採択されています。昨今、学校で教員の不祥事の報道が多くされますが、以前「教室マルトリートメント」と... 2025.09.26 教育コラム
学校紹介 【きのくに子どもの村学園】子どもが責任を負うことは必要か【サマーヒルスクール】 映画「夢みる小学校 完結編」を見てきました!この映画は映画館ではやっておらず、自主上映でしか見れないので、貴重な機会です。と言いつつも、子どもが暴れまわったせいで開始30分で退出する羽目になりましたが(笑)でも、最後まで見た妻に聞いたところ... 2025.09.24 学校紹介教育コラム
教育コラム 【PBL】プロジェクト型の学びの価値【実体験】 今日は同じ県内のフリースクールが行っている夏祭りに出店してきました!いやー、おもろかった‼この個人ブログでも色々と伝えたいことはあるものの、詳しい活動報告はスクールのブログの方で後日行います。デモクラティックスクールではスタッフから活動の提... 2025.09.22 教育コラム
スクール運営 【学校以外の学び場】子どもが求めてるのはどんな大人か?【フリースクールスタッフの資質】 先日スクールの子どもたちと喋ってたら、こんなことを言っていました。「ここ以外にいつも行っている場所が2つあるけど、こっち(その2つの内の1つ)の方が行きたいんだよな~」どいうことかと思って聞いていたら、「神なボランティアさんがいる。」どのへ... 2025.09.15 スクール運営教育コラム
教育コラム 【何が問題?】体験格差について思うこと【貧富の差?】 少し前の記事ですが、絵本作家の五味太郎さんが対談の中でこんなことをおっしゃっていました。「体験格差?そんな視点どこから出てくるの?」というのがこの記事のタイトルですが、対談の中で五味太郎さんがそうおっしゃっていました。体験というのは自分自身... 2025.09.15 教育コラム
教育コラム 【何が違う?】子どもと大人を比べてみました【年齢だけ?】 少し前に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これによって18歳から社会的に大人と見なされます。でも、18歳になった瞬間大人になるんでしょうか?そんなわけないですよね。もっと言えば私は37歳のオッサンですが、大人なんでしょうか?会... 2025.09.10 教育コラム
スクール運営 【コミュニティづくりのコツ】コミュニティで大事にしていること【バスケサークル】 前回の記事で学校とコミュニティは違う、ということを書きました。私が作りたいのは学校ですが、一方でコミュニティ?も作っています。それは趣味のバスケサークル!!断っておきますが、私はバスケが決して上手ではありません。ってか下手。。。(上の写真で... 2025.09.07 スクール運営教育コラム
教育コラム 【よく遊べ】学校の勉強が絶対ではないと思う理由5選【不登校の悩み】 子どもが不登校になった時、学校の授業についていけない時、心配になる親御さんは多いと思います。でも私は「学校の勉強は絶対にしなければいけないものではない」と考えています。勉強なんていらない!とか、全員が学校の勉強は不必要!と思っているわけでは... 2025.09.05 教育コラム
学校紹介 【学校選び】学校とオルタナティブスクールとフリースクールの違いを教えます【不登校になったら】 子どもが学齢期になったとき、大きく4つの選択肢があると思います。地域の公立学校に入れるか、私立学校に入るか、オルタナティブスクールに入るか、ホームスクーラーになるか。いわゆるフリースクールに行くのは一度学校で不登校になってからではないでしょ... 2025.09.03 学校紹介教育コラム