デモクラティックスクール関連

【サドベリースクール】デモクラティックスクールとフリースクールの違いとその意味【似てるけどどこか違う】

以前の記事で学校とオルタナティブスクールとフリースクールの三者の違いを書きました。ここでも触れたオルタナティブスクールとは、学校教育法で国から認められた学校ではないスクールのことを指します。(いわゆる無認可校)その中には、イエナプランの学校...
教育コラム

【何が違う?】子どもと大人を比べてみました【年齢だけ?】

少し前に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これによって18歳から社会的に大人と見なされます。でも、18歳になった瞬間大人になるんでしょうか?そんなわけないですよね。もっと言えば私は37歳のオッサンですが、大人なんでしょうか?会...
教育メソッド

【やっててよかった?】公文式のメリット・デメリット【レビュー・口コミ・評判】

いわずもがな多くの人が知ってる公文式。町を歩いたらしょっちゅう公文教室の看板を見かけます。で、はっきり言うと、私は公文式に全く良い印象がありません。詰め込み教育の最たるものだと考えていました。しかし、このような本を見つけました。(funct...
その他

【サイト設計】このブログのターゲットを再考します

何度も挫折していることから、とにかく続けることが大事!と思い、興味がある教育について思いつくまま書いています。でも一週間続けてみて、少し書くのに慣れてきたので、徐々にキーワード選定やターゲットについても考えていきたいと思います!どうせ書くな...
スクール運営

【コミュニティづくりのコツ】コミュニティで大事にしていること【バスケサークル】

前回の記事で学校とコミュニティは違う、ということを書きました。私が作りたいのは学校ですが、一方でコミュニティ?も作っています。それは趣味のバスケサークル!!断っておきますが、私はバスケが決して上手ではありません。ってか下手。。。(上の写真で...
哲学的思考

【1人本質観取】学校とは何か?【哲学対話】

熊本大学の苫野一徳先生に教わった「本質観取」。物事の本質について考え、共通了解を形成していく営みです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){a...
教育コラム

【よく遊べ】学校の勉強が絶対ではないと思う理由5選【不登校の悩み】

子どもが不登校になった時、学校の授業についていけない時、心配になる親御さんは多いと思います。でも私は「学校の勉強は絶対にしなければいけないものではない」と考えています。勉強なんていらない!とか、全員が学校の勉強は不必要!と思っているわけでは...
デモクラティックスクール関連

【家庭教育】デモクラティックスクール流子どもへの接し方【子育て】

デモクラティックスクールはサドベリースクールとも呼ばれ、アメリカ発祥の教育です。個人の「自由」とスクールの「自治」が特徴です。このデモクラティックスクールの考え方を取り入れて、家庭で活かせないかなと思い、本記事を書いています。おうちでできる...
学校紹介

【学校選び】学校とオルタナティブスクールとフリースクールの違いを教えます【不登校になったら】

子どもが学齢期になったとき、大きく4つの選択肢があると思います。地域の公立学校に入れるか、私立学校に入るか、オルタナティブスクールに入るか、ホームスクーラーになるか。いわゆるフリースクールに行くのは一度学校で不登校になってからではないでしょ...
教育コラム

【進路に迷ったら】義務教育も高校も行かなくてもいいけど、大学は行った方がいい【良いところ3選】

デモクラティックスクールとしては子どもたちはどんな生き方を選択してもいい、という考え方を大事にしていますが、私個人としてはタイトルのように思っています。それはなぜでしょうか?大学だけが学びを選べ、自ら学ぶ楽しさを実感できたからです。「中学や...